ジェーピージェネレーターズ
ここでは、さまざまなポータブル発電機を販売しているジェーピージェネレーターズの特徴と、販売している発電機「JPG900」の魅力をご紹介します。
この記事はこんな方に
おすすめ
- ジェーピージェネレーターズについて知りたい方
- ジェーピージェネレーターズが販売している発電機について知りたい方
- ジェーピージェネレーターズの発電機がどんな施設におすすめなのか、知りたい方
ジェーピージェネレーターズの発電機とは

https://generator.co.jp/long/
ジェーピージェネレーターズの発電機は、ガソリンやオイルを補充せずに長時間発電できる、災害現場の声から生まれた発電機です。なかでも「JPGシリーズ」は、2008年の岩手県宮城内陸地震の際、山頂部の土砂ダムの決壊を監視する機器の電源として導入されて以降、国内のさまざまな災害現場で活用された実績を持っています。
参照元:ジェーピージェネレーターズ公式HP(https://generator.co.jp/long/)
ジェーピージェネレーターズの発電機の
おすすめポイント
72時間連続で稼働する
ジェーピージェネレーターズのJPGシリーズは、一度エンジンをかけたら72時間連続で稼働できる発電機です。燃料とエンジンオイルの両方を増量することで、連続72時間運転を実現しています。途中で燃料を補給しなくても稼働し続けられるため、燃料コストの削減が可能。現場で作業する人の負担も軽減できるため、人件費コストの削減にも寄与します。
参照元:ジェーピージェネレーターズ公式HP(https://generator.co.jp/long/)
電子機器用電源としての利用も可能
ジェーピージェネレーターズの発電機の出力波形は正弦波なので、通信機などの電子機器用の電源としての利用が可能です。アメリカのSpaceX社のスターリンクの運用も安定して行えるため、災害の影響で携帯電話の電波やWi-Fiが入らないなどの事態に役立ちます。スターリンクのみ使用の場合、可搬型自動燃料給油システムとの連携で7.7日連続稼働という長時間にわたり通信を確保できるため、不感地域での使用や災害の備えに適しています。
参照元:ジェーピージェネレーターズ公式HP(https://generator.co.jp/starlinkxjpg/)
まとめ
ジェーピージェネレーターズが販売する発電機「JPGシリーズ」は、一度エンジンをかけたら長時間の発電を実現する持続性と安定性の高さが魅力です。可搬式で車への積載もしやすく、安定した電気の使用が求められる現場にも適しています。
万が一の災害への備えはもちろん、屋外で長時間にわたり電子機器を使用するシーンで活躍するでしょう。
ジェーピージェネレーターズの「G-STREAM2800i」の導入事例
ライブ配信の中継車

https://generator.co.jp/introduction/
スマートな中継制作を行うことを目的に、ジェーピージェネレーターズの車載用発電機「G-STREAM2800i」を搭載した事例です。小型の発電機でありながら静音性に優れており、中継制作にも影響がありません。
参照元:ジェーピージェネレーターズ公式HP(https://generator.co.jp/introduction/)
ジェーピージェネレーターズの発電機「JPG900」のスペック
エンジン | 空冷4ストロークガソリンエンジン |
---|---|
相数 | 記載なし |
周波数(Hz) | 50Hz/60Hz |
定格出力電圧(V) | AC100V |
定格出力電圧(kVA) | 0.9kVA |
運転方式 | リコイル式 |
始動時間 | 記載なし |
寸法(mm) | 456×240×380mm |
質量(kg) | 12.7kg |
騒音値(db) | 47~57dB(1/4負荷~定格負荷) |
参照元:ジェーピージェネレーターズ公式HP「JPG900取扱説明書」(https://generator.co.jp/img/JPG900取扱説明書23.12.12.pdf )
ジェーピージェネレーターズの発電機の製造・販売元概要
会社名 | 株式会社ジェーピージェネレーターズ |
---|---|
所在地 | 東京都東久留米市下里3-11-9 |
電話番号 | 042-471-1692 |
URL | https://generator.co.jp/ |
定休日 | 記載なし |
いざというときに使える
災害用LPガス発電機
メーカー3選
補助金助成の条件である「連続稼働が72時間(3日間)以上」(※)のLPガス発電機を提供している、LPガス発電機メーカーを厳選。導入する施設ごとに、おすすめの会社をご紹介します。
参照元:LPガス災害バルク等申請ガイドブック(PDF)
(https://saigaibulk.net/pdf/2023_guidebook02.pdf)
- 医療・介護施設
に導入するなら - 大規模商業施設
に導入するなら - 宿泊施設
に導入するなら
に導入するなら

引用元:昭栄公式HP
http://www.shoei2000.co.jp/
時間が一番短い※2
に導入するなら

引用元:GENERAC公式HP
https://generac.jp/
一番大きい※2
に導入するなら

引用元:デンヨー公式HP
https://www.denyo.co.jp/
LPガス発電機
【選定条件】
2024年2月26日調査時点「LPガス発電機 メーカー」とGoogle検索して上位表示される企業のうち、72時間以上(3日間)の連続稼働が可能と公式HP上に表記し、
導入事例を掲載しているメーカーをピックアップ。 そのなかで、公式HPで確認できる情報を基に以下の要望別で各社を選定しました。
■医療・介護施設に導入するなら=昭栄
調査した中で停電検知からの起動時間~起動から電力供給までの時間が一番短かったため※参照元:昭栄公式HP(https://www.shoei2000.co.jp/about.html)
■大規模商業施設に導入するなら=GENERAC
kVA(提供可能電力)が調査したなかで最長だったため
※参照元:GENERACHP(https://generac.jp/product/guardian-series/)
■宿泊施設に導入するなら=Denyo(騒音値が調査したなかで最も低かったため)
※参照元:Denyo公式HP【PDF】(https://www.denyo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/legpower-1.pdf)
※1.2024年2月26日調査時点
※2.本メディアの調査企業21社の内。