ハイガー産業

ハイガー産業の発電機「DLG4000iSR」とは

ハイガー産業の家庭用向け発電機DLG4000iSRは、運びやすく使いやすいのが特徴です。スイッチを入れるだけで使え、3つのコンセントと2つのUSBポートを最大で3400Wまで同時使用ができます。

キャリーバーを引いて手軽に持ち運べることから、災害時の家庭電源の確保のみならず作業現場やキャンプ、夜店などに使えます。

ハイガー産業の発電機のおすすめポイント

燃料は2パターンから選択

ハイガー産業の発電機は、燃料をガソリンとプロパンガスのどちらかから選択できます。切り替えはレバーを回すだけなので、簡単にできます。特にプロパンガスは長期保管に向いている燃料なので、災害などによる不測の停電時に役立ちます。

また、発電機は10時間以上の連続使用が可能です。連続運転時間は状況によって異なりますが、ガソリンの場合は12Lで約14時間、プロパンガスの場合は10kgで約25時間の連続使用ができます。

低騒音低振動

ハイガー産業の発電機は、大排気量機ですが騒音レベルは低排気量機と変わらない62dB(7m 1/2負荷使用時)です。これは、洗濯機や掃除機などの騒音レベルと同じレベルです。また稼働時の振動も低く抑えられています。そのため、家庭でも使いやすい仕様となっています。

持ち運びが容易

ハイガー産業の発電機は、持ち運びやすいよう設計されています。本体の重さは48kgであり、移動に便利なキャリーバーが取り付けられています。一人で持ち運ぶ場合は、キャリーバーを引いて移動できます。また、二人で持ち上げられるように両側にバーハンドルが付けられています。

家電の安定的な利用が可能

ハイガー産業の発電機は、家電の使用が可能です。正弦波インバーターを搭載しているので、ノイズの多い一般的な発電機と違い、家庭用コンセントと同じ正弦波です。そのため、家電が誤動作しにくいという特徴があります。

発電機1台で30Aのコンセントが1つ、15Aのコンセントが2つ、USBポートが2つ搭載さえており、最大3500Wまで同時に使用ができます。

保守管理がしやすい

ハイガー産業では、顧客向けの相談窓口を設置しています。使用中に不具合や疑問点があった場合は、専門エンジニアが回答します。ホームページ内にはわかりやすい動画マニュアルも公開されています。

また、修理協力店が全国に80店舗あります。消耗パーツや修理パーツも安価で手に入れることができるので、保守管理がしやすくなっています

まとめ

ハイガー産業の発電機は、家電の安定利用ができるので災害発生による停電時の緊急利用ができます。燃料はガソリンとプロパンガスのどちらかをレバー操作のみで使い分けられます。

起動や持ち運びも容易であるため、家庭用のみならずレジャーや露店などのさまざまなシーンで使用できます。また、消耗パーツや修理パーツが安価で手に入ることから、保守管理がしやすいのも魅力のひとつです。

災害時の頼れる味方
おすすめのLPガス発電機3選

ハイガー産業の発電機の導入事例

公式ホームページに記載なし

ハイガー産業の発電機のスペック

エンジン 4ストローク 単気筒 OHV
相数 単相
周波数(Hz) 50Hz/60Hz(切替式)
定格出力電圧(V) 100V
定格出力電力(kVA/kW) 3500kVA(瞬間最大4000kVA)、3200kVA(瞬間最大3600kVA)
運転方式 記載なし
始動時間 記載なし
寸法(mm) 625x460x520mm
質量(kg) 48kg
騒音値(db) 62dB(7m 1/2負荷)

ハイガー産業の発電機の製造・販売元概要

会社名 ハイガー・HAIGE産業株式会社
所在地 群馬県邑楽郡千代田町赤岩3072-3
電話番号 0276-55-6793
URL https://haige.jp/
定休日 記載なし
補助金対象で、
いざというときに使える

災害用LPガス発電機
メーカー3選

補助金助成の条件である「連続稼働が72時間(3日間)以上」(※)のLPガス発電機を提供している、LPガス発電機メーカーを厳選。導入する施設ごとに、おすすめの会社をご紹介します。

参照元:LPガス災害バルク等申請ガイドブック(PDF)
(https://saigaibulk.net/pdf/2023_guidebook02.pdf)

  • 医療・介護施設
    に導入するなら
  • 大規模商業施設
    に導入するなら
  • 宿泊施設
    に導入するなら
医療・介護施設
に導入するなら
昭栄
昭栄公式HP
引用元:昭栄公式HP
http://www.shoei2000.co.jp/
停電検知~電力供給の
時間が一番短い※2
大規模商業施設
に導入するなら
GENERAC
GENERAC公式HP
引用元:GENERAC公式HP
https://generac.jp/
提供可能電力が
一番大きい※2
宿泊施設
に導入するなら
Denyo
Denyo公式HP
引用元:デンヨー公式HP
https://www.denyo.co.jp/
換気扇レベルの静音の
LPガス発電機

【選定条件】
2024年2月26日調査時点「LPガス発電機 メーカー」とGoogle検索して上位表示される企業のうち、72時間以上(3日間)の連続稼働が可能と公式HP上に表記し、
導入事例を掲載しているメーカーをピックアップ。 そのなかで、公式HPで確認できる情報を基に以下の要望別で各社を選定しました。
■医療・介護施設に導入するなら=昭栄
調査した中で停電検知からの起動時間~起動から電力供給までの時間が一番短かったため※参照元:昭栄公式HP(https://www.shoei2000.co.jp/about.html)
■大規模商業施設に導入するなら=GENERAC
kVA(提供可能電力)が調査したなかで最長だったため
※参照元:GENERACHP(https://generac.jp/product/guardian-series/)
■宿泊施設に導入するなら=Denyo(騒音値が調査したなかで最も低かったため)
※参照元:Denyo公式HP【PDF】(https://www.denyo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/legpower-1.pdf)
※1.2024年2月26日調査時点
※2.本メディアの調査企業21社の内。