ニチネン

ここでは、埼玉県に本社を構える「ニチネン」について、同社の扱う災害用発電機の特徴や導入事例などをまとめています。

この記事はこんな方におすすめ

目次

ニチネンの発電機とは

ニチネン 引用元:ニチネン公式HP
https://www.nitinen.com/gcubic.html

ニチネンでは、カセットボンベ式の携帯発電機「crema」や、カセットボンベとガソリンの両方が使える2WAYタイプの携帯発電機「G-Cubic」などを用意しています。どちらもコンパクトサイズなので、非常時に持ち出しやすいのがポイントです。また、cremaにおいては、発電時間を伸ばせる専用ボンベユニットも販売されています。

どちらの製品もシンプルな操作方法を採用しているため、機械の操作が苦手な人でも安心して利用できるでしょう。

ニチネンの発電機のおすすめポイント

災害時以外にも使える

ニチネンの取り扱う「G-Cubic」は、女性でも運びやすい15kgという軽さとコンパクトなサイズ感が魅力です。ガソリンはもちろんカセットボンベにも対応しており、あらかじめカセットボンベを用意しておけば、災害時にガソリンを入手できなくても安心できます。

また、使い勝手が良いため、非常用としてだけでなく屋外作業やアウトドアでも活躍するでしょう。

高性能で非常時でも安心できる

ニチネンの災害用発電機は小型でありながら非常にパワフルで、運転騒音レベルも58dB~と低めです。静音性については、超低騒音型建設機械指定を取得しているほど。一般的な発電機の騒音レベルは80dB程度のため、レジャーなどでも周りを気にせず使えます。

なお、「G-Cubic」は1度に1,000Wまで使用できるのも魅力です。パソコンを充電しながらファンヒーターや電気ポットなども一緒に使えます。コンセントやUSBだけでなくシガーソケットも搭載されているため、あらゆる方法で電源を確保できるでしょう。

まとめ

ニチネンが販売する発電機は、コンパクトかつ静音性に優れているのがポイントです。ガソリンだけでなくガスボンベも使えるハイブリッドタイプのため、燃料リスクに備えた賢い発電機が欲しいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

ニチネンのG-cubic(ジーキュービック)の導入事例

導入事例は見つかりませんでした

ニチネンのG-cubic(ジーキュービック)のスペック

エンジン空冷4ストローク単気筒OHV
相数記載なし
周波数(Hz)50Hz/60Hz
定格出力電圧(V)直流12V/交流100V
定格出力電圧(kVA)1.0kVA
運転方式記載なし
始動時間記載なし
寸法(mm)448×318×392mm
質量(kg)15kg
騒音値(db)58~89dB

ニチネンの発電機の製造・販売元概要

会社名株式会社ニチネン
所在地埼玉県上尾市大字領家57-1
電話番号048-781-9261
URLhttps://www.nitinen.com/
定休日土曜・日曜・祝日
補助金対象で、
いざというときに使える

災害用LPガス発電機
メーカー3選

補助金助成の条件である「連続稼働が72時間(3日間)以上」(※)のLPガス発電機を提供している、LPガス発電機メーカーを厳選。導入する施設ごとに、おすすめの会社をご紹介します。

参照元:LPガス災害バルク等申請ガイドブック(PDF)
(https://saigaibulk.net/pdf/2023_guidebook02.pdf)

  • 医療・介護施設
    に導入するなら
  • 大規模商業施設
    に導入するなら
  • 宿泊施設
    に導入するなら
医療・介護施設
に導入するなら
昭栄
昭栄公式HP
引用元:昭栄公式HP
http://www.shoei2000.co.jp/
停電検知~電力供給の
時間が一番短い※2
大規模商業施設
に導入するなら
GENERAC
GENERAC公式HP
引用元:GENERAC公式HP
https://generac.jp/
提供可能電力が
一番大きい※2
宿泊施設
に導入するなら
Denyo
Denyo公式HP
引用元:デンヨー公式HP
https://www.denyo.co.jp/
換気扇レベルの静音の
LPガス発電機

【選定条件】
2024年2月26日調査時点「LPガス発電機 メーカー」とGoogle検索して上位表示される企業のうち、72時間以上(3日間)の連続稼働が可能と公式HP上に表記し、
導入事例を掲載しているメーカーをピックアップ。 そのなかで、公式HPで確認できる情報を基に以下の要望別で各社を選定しました。
■医療・介護施設に導入するなら=昭栄
調査した中で停電検知からの起動時間~起動から電力供給までの時間が一番短かったため※参照元:昭栄公式HP(https://www.shoei2000.co.jp/about.html)
■大規模商業施設に導入するなら=GENERAC
kVA(提供可能電力)が調査したなかで最長だったため
※参照元:GENERACHP(https://generac.jp/product/guardian-series/)
■宿泊施設に導入するなら=Denyo(騒音値が調査したなかで最も低かったため)
※参照元:Denyo公式HP【PDF】(https://www.denyo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/legpower-1.pdf)
※1.2024年2月26日調査時点
※2.本メディアの調査企業21社の内。