ELEON(エレオ)
ここでは、LPガス発電機「ELEON」の特徴や、この製品を販売しているメーカー「エレオ」についてご紹介します。
この記事はこんな方に
おすすめ
- LPガス発電機「ELEON」について知りたい方
- 製造元である「エレオ」について知りたい方
- 「RELEON」がどんな施設におすすめなのか知りたい方
エレオのLPガス発電機「ELEON」とは?

https://eleon.co.jp/
ラインナップが豊富
ELEONの魅力は、ラインナップが豊富な点です。
単相100V&200V出力で家庭・オフィス・避難所向けのSシリーズ(EL-3700S / EL-5500S / EL-7500S / EL-9900S)をはじめ、業務用のエアコンや冷蔵庫など大型の電気製品向けのTシリーズ(EL-5500T / EL-7500T / EL-9900T)、LPガスボンベ一体型のフルパッケージ版(EB-1000)などから、ニーズに合った製品を選ぶことが可能です。
2つの安心感を得られる
大きな特徴は、LPガスとガソリン、両方を燃料として使用できるハイブリッド式の発電機である点です。2011年3月11日に発生した東日本大震災では、ガソリンの確保ができず、起動できなかった非常用発電機が数多くありました。その教訓を活かして開発されたのが、ハイブリッド発電機です。
LPガスは各施設で個別に備蓄ができ、万が一ガス管などが破損しても影響を受けません。また容易に運べるため、避難所など必要な場所で必要なときに電力供給を行うことが可能です。ガソリンが確保できなくてもLPガスが使える、安心感を得ることが可能です。
取っ手&キャスター付きで
持ち運びが簡単
LPガスは8kg以下の容器で計21kgまでなら自家用車1台で運ぶことが可能です。さらにELEONには移動用ハンドルとオフロードタイヤが付いているため、被災した現場や天候不順の中でも持ち運びが簡単です。自宅や施設はもちろん、近隣に運んで給電を行うなど、さまざまな使い方ができます。
操作性も高く、ボタンを押すだけでスムーズにエンジンが起動。LPガスとガソリンの燃料切替えも、バルブを開閉するだけで行えます。
「ELEON(EL-3700S)」のスペック
エンジン | S-3500:100V S-5500:100V、200V T-7500:100V、200V |
---|---|
相数 | S-3500:単相 S-5500:単相 T-7500:単相、三相 |
周波数(Hz) | 50Hz/60Hz |
定格出力電圧(V) | - |
定格出力電力(kVA/kW) | 〈単相100V〉 3.4kVA-50Hz/3.7kVA-60Hz 〈単相三線式200V〉 3.4kVA-50Hz/3.7kVA-60Hz |
運転方式 | OHV4サイクル空冷単気 |
始動時間 | 記載なし |
寸法(mm) | 740mm×660mm×650mm |
質量(kg) | 86kg |
騒音値(db) | 78db |
ELEONはどんな施設におすすめ?
できるだけ万全を目指したい
施設におすすめ
LPガスとガソリンを両方使えるハイブリッド発電機「ELEON」。非常時に燃料が手に入りにくい状況になっても、どちらかが使えます。
著しい気候変動等により、自然災害が激甚化しています。そんな中で、いつどんな災害が起こるか、それによりライフラインがどのような状況になるかは誰にも分かりません。「万が一に備えて、できるだけ万全に備えたい」という方は、ぜひ「ELEON」を検討してみてください。
ELEONの導入事例
- 公共施設 静岡県内 1台納品
- 公共施設 高知県内 6台納品
- 住民拠点サービスステーション 82ヵ所設置
- 公共施設 広島県内 1台納品
- 民間企業 129台納品
- 住民拠点サービスステーション 18ヵ所設置
- 公共施設 広島県内3台納品
- 公共施設 山梨県内 11台納品
- 民間企業 3台納品 2023年1月 ガス会社 ガス充填場 / 千葉県
引用元:ELEON(https://eleon.co.jp/introduction/)
エレオはどんなLPガス発電機会社?

https://eleot.co.jp/
培った技術で社会課題の
解決を目指す
エレオは、東京都中央区日本橋に本社を置き、広島、大阪、佐賀などに拠点を展開している電気設備会社です。1965年に「株式会社栄和通信」として設立して以来、培ってきた電気・通信インフラ設備技術を武器に、社会課題の解決につなげる事業を展開しています。
非常電源(バッテリー/発電機)などの設備工事、高圧受電工事、動力設備工事、換気設備工事、通信インフラ工事、太陽光発電設備工事、衛生設備工事、消防設備工事といった各種工事を行う他、非常用発電機「ELEON」などを販売しています。
エレオの会社概要
会社名 | 株式会社エレオ |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋小網町19-8 IW日本橋ビル6F |
電話番号 | 03-5542-0861 |
URL | https://eleot.co.jp/ |
定休日 | 記載なし |
いざというときに使える
災害用LPガス発電機
メーカー3選
補助金助成の条件である「連続稼働が72時間(3日間)以上」(※)のLPガス発電機を提供している、LPガス発電機メーカーを厳選。導入する施設ごとに、おすすめの会社をご紹介します。
参照元:LPガス災害バルク等申請ガイドブック(PDF)
(https://saigaibulk.net/pdf/2023_guidebook02.pdf)
- 医療・介護施設
に導入するなら - 大規模商業施設
に導入するなら - 宿泊施設
に導入するなら
に導入するなら

引用元:昭栄公式HP
http://www.shoei2000.co.jp/
時間が一番短い※2
に導入するなら

引用元:GENERAC公式HP
https://generac.jp/
一番大きい※2
に導入するなら

引用元:デンヨー公式HP
https://www.denyo.co.jp/
LPガス発電機
【選定条件】
2024年2月26日調査時点「LPガス発電機 メーカー」とGoogle検索して上位表示される企業のうち、72時間以上(3日間)の連続稼働が可能と公式HP上に表記し、
導入事例を掲載しているメーカーをピックアップ。 そのなかで、公式HPで確認できる情報を基に以下の要望別で各社を選定しました。
■医療・介護施設に導入するなら=昭栄
調査した中で停電検知からの起動時間~起動から電力供給までの時間が一番短かったため※参照元:昭栄公式HP(https://www.shoei2000.co.jp/about.html)
■大規模商業施設に導入するなら=GENERAC
kVA(提供可能電力)が調査したなかで最長だったため
※参照元:GENERACHP(https://generac.jp/product/guardian-series/)
■宿泊施設に導入するなら=Denyo(騒音値が調査したなかで最も低かったため)
※参照元:Denyo公式HP【PDF】(https://www.denyo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/legpower-1.pdf)
※1.2024年2月26日調査時点
※2.本メディアの調査企業21社の内。