災害時でも電気を安定供給できるおすすめLPガス発電機3選
災害用発電機の教科書 【電気のチカラ】 » 災害用・非常用発電機に関する基礎知識 » 価格

価格

災害用・非常用発電機を導入するにあたって気になるのが価格。災害用発電機には、ディーゼル発電機、LPガス発電機、ポータブル発電機などの種類がありますが、それぞれ価格は異なります。各発電機の特徴と相場についてまとめています。

災害用発電機の価格の相場

ディーゼル発電機

軽油を燃料としているディーゼル発電機は、発電機の中でもっとも普及しているタイプのため機種も豊富です。価格の相場も幅広く、小型で容量の小さいものであれば数十万円で購入できるものもあります。大型で出力の大きいものなら高いもので1,000万円近くなることもありますが、価格の相場としては150~250万円くらいのものが多いようです。

ディーゼル発電機は大型のものが多く、騒音や振動、排気ガスなどの問題もあるので設置場所を考慮する必要があります。

LPガス発電機

一般家庭で使用されているプロパンガスを燃料にしているLPガス発電機。燃費もよく、燃料であるLPガスは長期間保管していても劣化しないので、点検のたびに燃料を取り換える必要がなく、いざというとき燃料が劣化していて使えなかったという事態を回避することができます。

またLPガスは供給の途絶が少ないため、災害時などでも手に入れやすいというメリットがあります

LPガス発電機は小型のものであれば20万円台くらいから、大型で高性能なものだと500万円以上するものもあります。

ポータブル発電機

一般家庭などで使用するのにおすすめの、持ち運びができる発電機。小型のものが多く、価格も20~100万円程度と大型のディーゼル発電機やLPガス発電機と比べてリーズナブルに購入できます。

定置型の発電機と比べて発電量は少なくなりますが、小型で小回りがきくためどこにでも持ち運べ、必要な箇所に電気を供給することができます。カセットガスボンベを燃料にして使えるものもあるので、家庭でも手軽に利用できます。

軽量・コンパクトであっても出力の大きなタイプもあるので、低価格で高性能な発電機を見つけることができるかもしれません。

災害用発電機購入に適用できる補助金も

災害用発電機は小型のポータブルタイプであっても10万円台、大型のディーゼル発電機になると数百万から1,000万円近くするものもあり、なかなか購入に踏み切れないという担当者の方も多いかもしれません。

そのような場合には災害用発電機を導入する際に適用できる補助金などもあるので、それらを利用してみるのもおすすめです

併せて読みたい災害用発電機の記事一覧